春はあけぼの。はじめよう、春の朝活♪
春はあけぼの。「枕草子」の中で美しいと讃えられた春の夜明け。そんな朝に寝ているなんてもったいない!春の朝に挑戦したい朝活の本をあつめました。 |
かぞくのじかん
笑いあり、涙あり。家族の時間を大切にしたくなるような本を集めました。 |
雨天決行
濡れたり、湿気たり、梅雨ってちょっと嫌だなと 思ってしまういまこそ! あなたなりの楽しい雨の日の過ごし方を 探してみてください。 |
おとなの夏休みの友、はじめました。
勝手ながら、おとなの夏休みの宿題を作ってみました。子どもたちが宿題をする隣で、コツコツ読書に挑戦してみませんか? |
手から生まれるモノたち
伝統の技、職人の手仕事。トキメキを形に、ハンドメイド。人の手から生み出されるモノたちの本をあつめました。 |
時間を上手に使う人、大切に使う人。
あなたはどんな時間を過ごしていますか?「ゆったり時が流れる本」「1分でできること」など時間をテーマに本を集めました。 |
春の収穫祭
おいしい春野菜をたのしむ本を紹介します |
暮らしの中へ図書館を
図書館をもっと身近で便利に使っていきませんか。暮らしの中の困ったに役立つ本の探し方を紹介します。 |
科学道100 2019
科学道100冊は「元素ハンター」「美しき数学」「科学する女性」といった3つの軸で選んだ「テーマ本」50タイトル、時代を超えて読みつぎたい良書として選んだ「科学道クラシックス」50タイトルの合計100タイトルで構成されています。恩納村文化情報センターが所蔵する「科学道100」の本を展示しています。 |
Happy Womans Day 世界に一つの私の生き方デー
毎年3月8日は国際女性デー。1904年、女性の参政権獲得を目指してニューヨークの女性労働者が開いた集会を記念したものです。女性の働き方やさまざまな活動を知ってみませんか? |
住人想像本棚 人の家の本棚はおもしろい
実在するかもしれない家庭の本棚をイメージして本を集めました。気になる本がないか探しつつ、どんな住人の本棚なのか想像しながらお楽しみください。 |
なんだ!この本は!
目にした瞬間気になって思わず手に取ってしまうような面白いタイトルの本ってありますよね?当館でも独特なタイトルの本を集めてみました。 |
首里城~焼失と再生の歴史~
10月31日、首里城が焼失しました。今回のことで首里城は5度目の焼失となります。焼失の度に再建してきた首里城の軌跡と築き上げた文化に思いを馳せ、再興について考えてみませんか。 |
新年の目標を決める!私のやりたいことベスト10
日々はあっという間に過ぎていきます。「今年も始まったかと思ったら、もう終わった!」 そんなことにならないように、新年の目標として「やりたいことリスト」を作ってみませんか? 代表的な「やりたいこと」を10個ピックアップして、関連した本を集めてみました。あなたの叶えたい夢を本で応援していきます。 |
ひらめく脳
謎解きや数字パズル、間違い探し、記憶術など脳を鍛える本や、ひらめきによって人生を変えた本、アイデイアをひらめくコツなど。 ひらめきを楽しめる本を紹介します。 |
色に学ぶ。デザインであそぶ。
あなたはどの色が好きですか? 色にはそれぞれ特徴があり、私たちの心理や行動に大きな影響を与えていると言われています。色の意味を通して、人の心理やデザインの意図を学んでみませんか? |
冬支度。
いよいよ寒くなってきはじめ、冬を感じる季節となりました。 今年も残りわずかとなりましたが、あなたはどんな一年でしたか? |
読みくらべて面白い海外名作×日本名作
名作と呼ばれる作品をどのくらい読んだことがありますか。海外と日本の名作と呼ばれる作品を50冊ずつ集めてみました。貴方の読書の旅が実りあるものになりますように。 |
感動が詰まってる。
おもわず涙があふれる感動が詰まった本を紹介します。泣いてスッキリ!心のデトックスにいかがですか?読んで、泣いて、ちょっと元気になりましょう。 |
秋の読書総合案内
だんだんと秋の空気を感じられるようになりました。読書の気分が高まる季節ですね。今年読みたい本はお決まりですか? 迷っている方はぜひ、『秋の総合読書案内』を覗いてみてください。 11月10日に開催される作家・真藤順丈氏の講演会に合わせ、 真藤さんの著書を集めたコーナーも設置しています |
本でたどるノーベル賞の世界
10月7日~10月14日に今年のノーベル賞が発表され、授賞式が12月10日にスウェーデンで行われます。日本人では、リチウム電池を開発した吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞されました。皆さんは、ノーベル賞についてどれぐらい知っていますか?今回は、ノーベル賞に関する資料を集めました。ぜひ手にとってご覧ください。 |
借りられる図鑑 楽しむ事典
10月16日は「辞書の日」、10月22日は「図鑑の日」です。それに関連し、図書館で借りられる図鑑、事典、辞書、辞典類を集めてみました。 日ごろ、図鑑や辞書、事典などに全く触れない方もこの機会に図鑑や事典の魅力を感じてみませんか? |
SDGs
SDGsの関連本を紹介します。 |
技術(テクニック)を身につけろ
少しずつ涼しくなり、季節的に活動しやすい時期になりました。今年の秋は役立つ技術を身につけたい!そんな方を応援するために、技術(テクニック)の本を中心に集めてみました。 |
India インドの文化を学ぶ
恩納村博物館にて9月28日~29日に行われる「インドの古典舞踊と写真展 歴史・文化めぐり」の開催にあわせて、センターの関連資料を展示しています。 インドの文化、建築、格言、料理、景色など、ページをめくると、インドの様々な一面を知ることができます。 |
BOOK&TEA TIME~とっておきの一杯と楽しむ読書時間~
ホッとひと息ティータイムをしながら、楽しむ読書時間。あなたは紅茶派ですか?コーヒー派でしょうか?10月1日は、日本茶の日とコーヒーの日となっているそうです。今回は、ティータイムにおすすめの本を集めました。 |
沖縄国際大学学外講座関連展示 いにしえの呟き
私達とは違う時代を生きた人々が何を見て何を思っていたのか。 ぜひこの機会に「いにしえの呟き」の1冊をお楽しみください |
本と音楽。
あなたにとって、「本」と「音楽」は何ですか? 「音楽」に関連した本を集めてみました。 |
コワイのトビラ。
沖縄の怖い話、ホラー、幽霊、怪奇現象、 本当は怖い〇〇の本など残暑をのりきるための「コワイ」本を集めてみました。 |
夏をたのしむ手づくり
今年の夏は手づくりを楽しんでみませんか?暑さも忘れる、手づくりの本を紹介します。 |
青春は終わらない
部活、恋愛、友情など、全てに一生懸命だった あの頃の気持ちを思い出すような 「青春」をテーマにした本を集めました。 |
世界は植物でできている 恩納村博物館企画展関連展示
7月19日より、恩納村博物館にて企画展『みぢかな植物たち~恩納の植物~』が開催されます。 センターでも関連図書の展示を行っています。あわせてお楽しみください。 |
本とめぐる、夜空の世界。
夜空に輝く星たち。いちばん星を見つけたり、星座を眺めたり、月を眺めてみたり・・・。楽しみ方は色々ですね。 夜空がきれいな夜に読んでほしい、「星」や「星座」、「月」に関する資料を集めてみました。 |
うちなぁそんぐ うちなぁむぅびぃ
沖縄から生まれた映画や音楽、アーティストは、世代を超えて活躍しています。そんな、沖縄の音楽と映画に触れられる本を集めてみました。 |
夏目前!行ってみたつもり・・・展
読書の楽しみの一つは、見たことも行ったことも無い場所・出来事を仮体験できるところです。このコーナーでは「行ったつもりになれる」をテーマに本を集めました。旅をした気分になれる1冊はいかがですか?夏の旅の計画にもおすすめです。 |
ECOな暮らし
5月30日~6月4日は「ごみ減量化推進週間」です。ほんの少し暮らしにエコを取り入れることで、地球を救えるかもしれません。環境問題に関する資料や暮らしに役立つエコ関連資料をご紹介します。 |
HAKARU
「はかる」という言葉にはいろいろな意味があります。「計る」「図る」「謀る」など、「はかる」をテーマに本を集めてみました。 |
日々の暮らしを綴る
あなたは日記を書いていますか?6月18日はアンネ・フランクが日記を書き始めた「日記の日」です。「日記なんて書いてない」と思っているあなたも、SNSに近況を投稿したり、手帳に予定を書き残したりしているのではないでしょうか?このコーナーでは「日々の暮らしを綴る」をテーマに本をご紹介します。 |
GREEN LIFE BOOK
4月~5月になり、緑鮮やかな季節になりました。 自然に親しみ、生活の中に「GREEN」を取り入れてみませんか? |
あの頃の1冊とふりかえる平成
いよいよ改元の時がやってきました。 「平成」の時代に感謝の気持ちをこめて、平成ベストセラーをご案内します。 その年に話題になった本を読み返すと、懐かしい思い出がよみがえってきます。 |
FUN!FUN! GW2019
楽しいGWがはじまります。あなたはアウトドア派?それともインドア派? 楽しみ方は自分次第♪どちらでも楽しめる本をご紹介します。 |
大人になっても学びたいあなたへ 人生の教科書
卒業シーズンですね。学校を卒業し大人になってもたくさんのことを学び続けたいあなたへ向けて教科書とタイトルに付く本や教養を身につける本を集めてみました。 |
豊かな毎日、暮らしに情報を! 新聞閲読月間
4月1日~4月30日は「新聞閲読月間」です。2003年に日本新聞協会販売委員会が制定しました。新聞を毎日欠かさず読まれるという方も、新聞を読むのが少し苦手だという方も、この機会を通して新聞の活用方法を学んでみませんか? |
マニアックだからこそ面白い! 一点集中 ~ある一点から読む歴史!~
「ひとつのテーマに焦点をあてた歴史本」を集めました。「本能寺」や「関ケ原」といった王道のテーマの本を読み比べたり、「〇〇の視点から見た~」のような小さく焦点をしぼったマニアックな1冊など、いろいろな切り口から楽しめる歴史本の魅力をお楽しみください! |
働き方を考える
感染症の流行に伴い、新しい生活様式が求められるようになりました。 そんな中、現在の仕事に不安を感じた方や、これからどのように働くかを 模索している方も多いのではないでしょうか。 社会の変化に柔軟に対応するため、ご自身の「働き方」について、考えてみませんか? 仕事のテクニックやスキルアップ、副業など、あなたの働き方を様々な角度 から応援する本をご紹介します。 |
がん情報ギフト2020
もしも、がんになってしまったら? そんな時にあなた自身や、あなたの家族の不安を減らしてくれる情報です。 |
本へのご案内
『本へのご案内』をテーマに書評本や読書ガイド、読書法の本などを集めて展示しています。また、文学賞受賞作品もあわせて展示しています。あなたの読書週間のお供にいかがでしょうか。 |
読書で訪れる あの町あの味
題名に実在する町や建物の名前がある本を集めてみました。本の世界に入って旅をしませんか? |
スパイスアップ
生活に楽しい要素が加わる様子を、英語でスパイスアップと表現するそうです。 一冊の本があなたに何かしらの効用をもたらすかもしれない。 あなたに効くスパイスを、パンチのある一冊を、お探しください。 |
Festival
2020年もあと少しとなりました。 通常であれば、イベントが続く季節だと思います。 そこで、フェスティバルと題し、世界各地のイベントが載っている本を紹介します! 本の中で、フェスティバル気分を味わいませんか? |
大城立裕 関連図書
大城立裕先生の関連図書・掲載図書を紹介します |
声をあげる
日々生活を送る社会に向けて…職場の会議の中で…家族や友達に向けて… あなたの「声」、出していますか?「声をあげる」をテーマに、コミュニケーション術に関する本や、社会への意見、疑問を示唆する本などを集めました。あわせて、音読や声の出し方のトレーニングの本も展示しています。 |
図書館・博物館・美術館へ行こう!
各地の図書館、 博物館、美術館を紹介する本や、そこで働く人々に焦点をあてた本などを集めてみました。 |
こんなはずじゃなかった!
失敗・しくじりをテーマに本を紹介します。どんな失敗も時がたてば笑えるようになる…はず。 |
科学道100 2021
科学者が選んだ、科学の魅力を伝える本の数々です。科学の面白さだけでなく、科学者の生き方・考え方を知ることができ、新たな視点や生きるヒントになること間違いなし! |
ガイドブックでさがそう!読みたい本
ブックガイドには、こだわりのおすすめ本が満載です。本好きな人の熱量が伝わってきて、不思議と読みたくなってきます。普段ならぜったい選ばないジャンルでも、思わず手に取ってしまうものです。何を読もうか迷う時はぜひガイドブックを活用ください。 |
命を守るために防災の知識を増やそう!
みなさんは災害の備えを十分にできていますか?防災のアイディアや災害対策で役立つ本などを紹介します。「もしも…」の時に自分自身や大切な人を守るためのヒントが見つかるかもしれません。 |
芥川賞と直木賞
第一六六回、芥川龍之介賞と直木三十五賞が決定!第一六六回芥川賞は砂川文次氏の 『ブラックボックス』 今回、芥川賞候補5作品の中から受賞作が決まりました。 主人公が、多くの感情に揺れ動かされている展開に注目です。 受賞者の他作品もありますので、そちらもぜひご覧ください。 第一六六回直木賞は今村翔吾氏の『塞王の楯』米澤穂信氏の『黒牢城』 今回、芥川賞候補5作品の中から、受賞作が二作品決まりました。どちらも、歴史上に実在した舞台や人物が中心の物語です。どのようなストーリーなのかは、手に取って読んでみてください。受賞者の他作品も展示しています。 |
本屋大賞2022
1月20日に本屋大賞2022年のノミネート作品の10冊が決定しました。当館にもノミネート作品があります。予約を入れて、話題の本をチェックしませんか?ノミネート作品の著者の他作品を展示しています。ぜひ、あわせてごらんください。 |
新生活応援本
4月から新しい出会いがあったり、新しい生活が始まる季節です。新生活をむかえる皆さんに向けて、勉強や奨学金、社会人のマナーなどいざというときに役立つ本を集めました!ぜひ参考にして気持ちよく新生活をスタートさせましょう! |
CREATIVE
クリエイティブとは、想像し、創造すること。モノをつくるにも、「作る」・「創る」・「造る」など様々な「つくる」があり、それは私たちの身の回りや日々の暮らしの中にもたくさんあります。料理やアート、ハンドメイド、作家など、様々なジャンルからクリエイティブに関連する本を集めてみました。創作のためのアイディアがひらめいたり、なにか良いインスピレーションが得られる本との出会いがあるかもしれません。ぜひご覧ください! |
ノンフィクション
「事実は小説より奇なり」という言葉があるように、世界には現実とは思えないような出来事があります。今回は、日常生活で起きた小さな実話から、世界の流れを変えた物語が載った本を集めました。過去に起きた事実から、何か学べるものがあるかもしれませんよ。 |
名前
私たちはお互いの名前を交わすことで、人とつながります。「名前」にまつわる人生模様を本でお楽しみください。また人の名前だけでなく、どんな些細なモノにも名前があります。世の中は本当にたくさんの名前であふれていますよ。 |
図書展示 沖縄復帰50周年
沖縄が日本に返還されてから今年で 50年になります。 沖縄が日本では無い時代があったなんて、想像もできない世代も増えてきたのではないでしょうか? この企画展示では当時の状況を考える 資料を集めました。復帰から半世紀の節目に沖縄の歩みを振り返ってみませんか? |
自転車旅
ふと、気になる看板や雲間を染め上げる夕焼けに見とれて足をとめるのにちょうどいい、自転車の旅はいかが。 |
心とからだが喜ぶ養生
『春の皿には苦みを盛れ』と古くから言われています。 日々の生活でストレスを感じると、苦みを美味しく 感じられるようになるそうです。 子どもは本能的に苦みを嫌がりますが、 大人になって人生経験を重ねると苦いものがおいしいと 感じるようになりますよね。 また、春に苦みのあるものを取り込むことは、 心身ともにリセットする昔からの養生法でもあります。 春夏秋冬、こころとからだを整え、 元気がチャージできる養生法やセルフケアが 紹介されている本を集めてみました。 気軽にチャレンジして自分に合った養生法を見つけるのも楽しみの一つになるのではないでしょうか。 |
名前に雨がつく著者特集
作・絵・翻訳者等の名前の一部に「雨」「レイン」が含まれる著者特集 |
よろず相談室へようこそ
ここへ訪れてくれた方は誰でも自由に相談できます。「人には話しにくい、なかなか解決しない」など心のモヤモヤを本で解決してみませんか。あなたに寄り添う本と出会えることを願い集めてみました。悩んだり疑問に思っているのは、自分だけではないんだと発見できるかもしれません。 |
2022年宇宙の旅
もしかしたら生きているうちに、宇宙旅行に行ける日がくるかもしれない…⁉︎ そんな思いがよぎるほど、宇宙開発の技術は進歩しています。 今年は13年ぶりにJAXAの日本宇宙飛行士候補者の選抜が行われています。1年をかけて行われる選抜試験を突破して、見事宇宙飛行士になれるのは誰なのか?その動向に注目しながら、宇宙をテーマとした読書などはいかがでしょうか? |
やんばるの旅
沖縄の大自然を感じる北部ドライブでちむどんどん! やんばる地域の南の入口である恩納村から、 「やんばるの魅力」をお届けします。 |
妖精
妖精とは地球上のさまざまな場所にすまう自然の精霊です。 小さくて美しく、羽根を持ち、植物と深い縁があり… ディズニーアニメのティンカーベルを典型的な姿として想像してしまいますが 神話時代の精霊は人間大でしたし、 昆虫の羽根をせおったりはしていなかったものです。 人間が妖精を信じなくなるにつれて、妖精は目につかなくなり、 小さくかよわくなっていったそうです。 ケルト神話によると、 五月祭、夏至前夜祭、ハロウィーンなどは 妖精に遭遇しやすい日なのだそうです。 さまざまな妖精国の住民、水の妖精、花の妖精 あなたは、どんな妖精に会いたいですか? 神話に事典、小説、妖精をめぐる旅 妖精の本 を集めました。 (参考:『フェアリー Froud Brian Lee Alan』訳者あとがき) |
つながる、響き合う
人はつねに自分以外の何かとかかわりを持ち、さまざまなかかわりの中で生活しています。点と点を結ぶ、かかわりやつながりを普段意識することはあまりないかもしれません。 さまざまなつながりを創り出す取り組みや、つながりの仕組みがわかる本を集めました。 今まではぼんやりとしか認識していなかったつながりが、可視化され新しい世界が広がるかもしれません。 さまざまなつながりが生まれることで、オーケストラのように美しく響き合えたら素敵ですね。 |
地図を歩く
最近、地図帳を開いたことはありますか?出かける時はもっぱら携帯の地図アプリを使っているという人も多いと思います。 でもたまには地図帳を広げて、寄り道や遠回りもいいものです。 地図を片手に旅をするもよし、古地図をたどって歴史を知るもよし。 地図の役割は他にもあります。 私たちは道以外でも迷うことがあります。仕事や心の迷い、体の不調。 方向性を見失った時にも地図が必要です。 あなたの目的地を探しに行きませんか? |
原作に挑む
映画に感動して原作を読んでみようと思ったことはありませんか?映像では作者や監督が表現した世界にいざなわれ、それは観る者の心をつかみます。一方、原作の活字の世界では、映像や聴覚はむしろ自由であり、読者だけの世界を作者とともに創造できるといえるのではないでしょうか。そこでは、読者の感覚でイメージが読み進みながら作られていくのです。 例えばある映画の場面に出てくる海の色は、あの時あなたが見た沖縄の海の色かもしれませんし、流れてきた音楽は、あの時あなたが聴いた忘れられないメロディーかもしれません。 原作を読んで、新たな世界を作者と創造してみませんか。 |
大人の国語ドリル
話し言葉や書き言葉の中で、なんとなく使っているけど この日本語は合っているかな?と思ったことはありませんか? 大人になると文書を作成したり、メールを送ることが日常的にありますが、添削してくれる人はなかなかいません。 一文の中にちょっとした違和感を感じたら、国語力を見直すチャンスです!大人の国語ドリルにピッタリな本を集めましたよ。 |
サンゴ
サンゴ礁は、漁業や観光業の重要な資源であり、大切な宝です。 恩納村は、世界一サンゴと人にやさしい村を目指して「サンゴの村宣言」をしています。 ところで、サンゴって何でしょう? サンゴとサンゴ礁ってどう違うの? サンゴは植物ではなく、イソギンチャクやクラゲと同じ「刺胞動物」の仲間です。 サンゴ礁は浅い海にサンゴの骨格や貝、ウニ、石灰藻、星砂などの生物が死んだ後に残した石灰の殻が 積み上がり、つながってできた構造物で、生物としてのサンゴではありません。 サンゴには、サンゴ礁を造る「造礁サンゴ」 (ハードコーラル)と 一般的に骨格を持たないソフトコーラル、深海に棲む宝石サンゴなど様々な種類があります。 もっとサンゴのことを知ってもらいたくて、サンゴの本を集めました。 |
SDGs6
安全な水とトイレを世界中に |
情報リテラシー
大抵のことはスマホひとつで調べられる 便利な時代になりましたね。 しかし、情報があふれる世の中では 自分に必要な正しい情報を選別し活用する力、 「情報リテラシー」が必要です。 インターネットの中だけじゃありません。 この図書館の中から本を探す力だって 「情報リテラシー」です。 ちょっと身近に思えてきましたか? ではぜひ、このコーナーからも あなたに役立つ本を見つけてみてください。 |
沖縄の鳥と野生動物の保護を考える 野生動物の保護を考える
沖縄県で確認されている鳥類は、留鳥、渡り鳥等を含め約500種います。 街中や海岸、山林で見かけたり、季節等で飛来するもの、姿は見えずとも鳴き声を聞いたりする様々な鳥たちについて、名前と生態について学んでみませんか? 沖縄の鳥と自然観察の本を集めました。 また、傷ついた野鳥を発見した場合、どうすればいいかご存じですか。 落ちているヒナを心配して拾うということ、良かれと思って行動することが動物にとって良いこととは限らないかもしれません。 野生動物たちとの関わり方を考える、動物保護の本を集めました。 |
それぞれの休日
休日の過ごし方は十人十色。 自分らしさを取り戻すことができる自由な時間。さて、次はどんな休日にしますか? あなたに合う本を見つけ、いつもとはちょっぴり違う休日を過ごしてみてはいかがでしょうか?コロナ禍でまだまだ余暇を存分楽しむとまではいきませんが、あなただけの素敵な休日が過ごせますように。 |
ちまちま展
小さくて、細かくて、いつの間にか夢中。「ちまちま」したモノって眺めているうちにすごく時間が過ぎていることってありませんか? そんな「ちまちま」した、魅力のある本を紹介します。 |
土の中には
まだ見ぬロマンがあるのかも? この本棚では「土の中」をテーマに本を集めました。ぜひ、この本棚からあなたの気になる一冊を発掘してください。 |
おいしいはなし
食欲の秋。お腹を満たしてくれるおいしいはなしを集めてみました。 物語やエッセイなどに登場する食べものは、食欲をそそられよりいっそう記憶に残るものとなります。そしていつか食べてみたい気持ちにかられていきます。 実際に食べることができなくても、味覚の記憶とどこかで重なったりします。 物語の中の食べ物は、重要なエッセンスとなって、物語をさらに引き立てる効果があるようです。 おいしいはなしと出会って、ぜひあなたの食べたいものリストにあらたな1ページを書き加えてみてください。 |
より良く生きるために
日々の生活の中で、老後や終活について考えることは億劫なことかもしれません。ただ、その時になって後悔しないために、今からちょっぴり考えてみませんか。 哲学、文化、法律、科学、医学、文学、さまざまな角度から生きることについて考えるための本を集めました。 自分のために、家族のために、より良く生きるヒントが本の中にあるかもしれません。 あなたはどう生きたいですか? |
シリーズ丼
長編小説は、それだけ長く読者に親しまれている本です。集めてみると、まるでてんこもりの丼のようなボリュームになります。一度夢中になると止まりません。 また他にも、ある一定のテーマにそったシリーズものもあります。これらは著者やジャンルが異なるため、図書館ではそれぞれが別の本棚にあります。 そんなシリーズ本を一堂に集めてみました。どうぞ腹いっぱい読んでください! |
スキマ時間で読書する
ちょっとしたスキマ時間でも読めるように、 挿し絵、写真の美しい本や、イラスト解説が分かりやすい本、 ことわざ、詩歌、手紙といった文章の短い読みやすい本を集めました。 気軽に眺めるようにページをめくってみてください。 目に留まる写真や絵の説明を読んでみると、意外と奥が深かったりするかもしれません。 素敵な一冊と出会えますように。 |
気になる木
沖縄は一年を通して、青々とした葉をつける常緑樹が見られます。街路樹や庭木などにも、南国特有の木々を見かけることがありますね。 秋めいて涼しくなったこの季節に、散歩しながら気になる木を探してみてはいかがでしょう? |
世界のウチナーンチュ大会
世界に広がるウチナーンチュたちが里帰りし交流するビッグイベントが開催されます。これまで約5年に一度開催され今年で7回目を迎えます。沖縄の移民の歴史は、明治時代から長きにわたります。世界中に沖縄にルーツを持つ移民の方々が、力強く生き暮らし続けてきました。その後、帰沖した移民の子孫たちによってもちこまれた文化の融合により“チャンプルー文化が生まれました。この機会に、世界中に広がるウチナーンチュが、どのように沖縄独特なグローバルな文化を生み出したのか探ってみませんか? |
うつわ
やちむんに、琉球ガラス、琉球漆器など 普段づかいのものから特別な日に使うものまで 沖縄には素敵な器がたくさんあります。 お気に入りの一品をお店へ探しに行くも良し、 自分の手で作るも良し。 どんな器と出会いたいですか。 器とどう暮らしたいですか。 暮らしを彩る器の本を集めました。 |
棲み家
どんな生きものにも暮らす場所があります。 生命活動の拠点であり、安心して戻れる居場所 としての「棲み家」。 そもそも住まいのかたちは国や時代により違いますが、環境や好みやライフスタイルなどによっても住まいのかたちは変わります。また、それにともない建築自体も多様なかたちに変化を遂げてきました。 ここでは、多様な「棲み家」をテーマに住居・ 建築を含めた本を集めてみました。みなさんが気に入った住まいやライフスタイルを見つけるきっかけになるとうれしいです。 また、首里城の再建がようやくスタートしました。 復興応援のコーナーも設けましたので併せてご覧ください。 |
アナログな暮らし、デジタルな暮らし
コンピュータやスマートフォン、通信サービスが普及するにつれて、私たちの暮らしもひと昔前とは大きく変化しています。 生活のあらゆるところでデジタル化が進む一方、インターネット環境にない状態や、デジタル化以前の生活スタイルや家電機器のことを「アナログ」なんて言い方をすることがありますね。 デジタルとアナログの本来の意味とは違うところでよく耳にする言葉です。 効率の良いデジタルな暮らしと、手間ひまをかけるアナログな暮らし、大切なのはそのバランスなのかもしれません。 生活スタイルに合った本を探してみてはいかがでしょうか? |
海外文学への招待
外国の小説ってなんだか読みにくい…と思ったことはありませんか? 文化や習慣も違うため、イメージしづらく苦手意識を持ちやすいのかもしれません。 このコーナーでは読みにくさという壁を乗り越えるヒントを紹介します。 この機会に海外文学に挑戦してみてはいかがですか? |
まるいはなあに?
丸いものと聞いて何を思い浮かべますか? |
冬ごもり
沖縄にも冬がやってきました。県外に比べたら寒さは厳しくはありませんが、新北風(みーにし)が吹いて秋を迎え、12月に入るとさらに冷たい北風が吹きはじめ、冬がやってきたなと感じます。少しでも沖縄の冬を楽しめるような本や、年末のイベントに参考になる本を集めてみました。ページをめくりほっと温まっていただけたらうれしいです。 |
今日は何の日?Bookカレンダー
年末年始は何かとせわしくなります。だからこそ、時間に追われるばかりではなく、一日一日を穏やかに過ごしたいものですね。 「今日は何の日?」そんなことを考えながら、また意識しながら一日を過ごすと、日々の生活の中に楽しみや工夫が生まれるかもしれません。仕事や家事の合間に、bookカレンダーを眺めてみてはいかがでしょうか? |
食文化再考
ジビエが美味しい季節になりました。狩猟シーズン到来です。 狩猟には免許が必要だったり、猟期が定められているのはご存知ですか? 繁殖期等に考慮して、原則11月15日~翌年2月15日(北海道を除く)までです。 狩猟は野生動物による農作物の被害、自然環境の破壊、 希少生物の減少を防ぐうえで必要なことだといわれています。 ジビエに限らずお店で売られている食肉も、もともとは動物です。 食べるということは、いのちをいただくということです。 一方、肉を食べないという選択もあります。 菜食主義、ヴィーガンという生き方です。 健康のため部分的にヴィーガンスタイルを生活に取り入れる人もいます。 普段食べているものについて、改めて考えてみませんか? 食文化、狩猟、菜食主義、ヴィーガン、栄養学の本を集めました。 |
福を招く
2023年、みなさんはどんな新年を迎えたでしょうか。新たな気持ちで1年を過ごせるよう、縁起の良い本を集めてみました。 本からパワーをもらって、みなさんが元気な1年を過ごせますように。 |
実績や信念をともなう経営者の言葉たち
皆が知っている企業の経営者の経営論やインタビュー集、格言を集めました。 他にも革新的な町工場の社長の言葉など。 気に入った、気になる一文はありましたか? 今のあなたが必要とする言葉と出会えますように。 |
記憶のかたち
あの時のあの人、出来事、感じたことを何かに残したい。ひとはそれを本や写真や絵画など、さまざまなかたちで残し後世につなげていきます。伝記や記録、あの時のあの瞬間の表情をとらえた写真集などを集めました。ご覧ください。 |
ワカラビアンナイト~実はそれ、よく分かんないのよね~
言葉は知っているけれど、 うまく説明するのは難しい。 そんなことってありませんか? いつかはちゃんと知っておきたいなと 思っていることが 頭の片隅にあるのなら、今こそ! 一冊読んでみましょ! |
文房具を活用する
この時期、進学や就職のお祝いに 文房具を選んだり、もらったりすることがありませんか? 新しい文房具を準備して、心機一転をはかるのも良いですね。 手帳をおしゃれに飾ってみたり、 観察ノートをつけてみるのはいかがでしょうか。 ふせんやメモの効率的な活用方法、 ついつい散らかしてしまうデスク周りの片づけ方の本もあります。 文房具にまつわる素敵な物語、歴史、すごい使い方の本を集めました。 懐かしの文房具が進化していたり、使い方を再発見したりと、 あなたの文房具生活がちょっぴり便利になるかもしれません。 |
なんでもスキル向上対策本
毎日、仕事や勉強や家事をする中で、改善したいけれど、 方法がわからないと思うことはありませんか。 そんな悩みに応えてくれる本を集めてみました。 あなたに合ったスキルアップの方法を伝授してくれる本を探してみてください。ちょっとしたコツや工夫で効果が期待できるかもしれませんよ。 すこしでも毎日が楽しく暮らしやすくなりますように。 |
家族と社会と、地球で共生する
共生とは、人間社会において、異なる人を区別して扱わない、人々がお互いに助け合いの心を持つことによって全ての人が安全・安心の生活を送れるようにできる社会をつくることを指します。(参考:『共生社会を生きる』橘木俊詔∥編著) 多様な文化や人々とともに生きる現状から「共生」を考え、地球規模での共生の在り方を考えてみませんか。 |
本のワンダーランド
身のまわりにある不思議や謎を解明してみませんか。 本にはいろいろなテーマで不思議なもの、謎の正体が隠されています。 意外なものにひみつが隠されていることを発見できるのも読書の楽しみの一つです。また、本の世界では時空をも超え、大人が子どもに戻ることが自由にできます。 謎を解明する本や、ファンタジー、アドベンチャーなど、本の迷宮に迷いこんで、子どもの頃のわくわく、どきどきを思い出してみませんか。 |
みち
春になれば、進学や就職で新たな道を歩き出す人も多いことでしょう。 人の生き方が、その人らしい道をつくります。平坦な道もあれば、くねくねと曲がった道もあり、近道や遠回りと、いろいろな歩き方があります。 人の数だけ通った道があり、その生き様は本を通して知ることができます。 |
|